WHAT'S NEW?
Loading...

”恋に落ちる”どころか”結婚したくなる言語PHP"の配列について

すっかり忘れてた。
PHP Advent Calendar 2013だった。
今日は俺の担当だ。

というわけで、PHPの配列に関していろいろどうでもいい話をしようと思う。

まず俺がPHPを始めたのは2000年くらい。当時はバージョンが3だった。
PHPの名前もまだ、『PHP: Hypertext Preprocessor』の頭文字ではなく、『Personal Home Page』の略だった時代ね。そう、PHPはホームページやWebアプリ唯一専用のスクリプト言語だったんだよね。

当時はまだCGIが全盛期でPerlが主役だった時代。どの書店にいっても、ホームページコーナーにはCGIセクションがあり、そこにはPerl、CGIの2文字を冠した書籍しか見つけられなかったくらい。

ぶっ壊れたHTC Jを交換してもらったよ【2/2】

と、いうわけで届いたんだよ、あたらしいHTC Jが!!!ぐがががが!!!

10月16日にauサポートに連絡して28日に届いたので、約12日だね。

在庫がある場合は一週間で届くよ!と言われてたけど、さすがに全色で在庫切れてたので、案外待たされた感があるんだけど、まぁ古い機種だしね、それに絶対に同じ機種欲しかったもん。このくらいは我慢できるってもんでがしょ。

実際問題、京セラとか富士通の機種をauサポートのおねーさんから勧められた時、まるで今まで仲良くつるんでた仲間全員が近々俺抜きでスノボに女の子連れて行く計画を立ててたのをメールで間違えて俺にまでCCいれちゃって俺にバレちゃった事を開き直ってむしろ全員で俺を空気のように無視しはじめたのを肌で感じた時くらいショックだったね。

まぁ実際にそんな経験はないけど、でもこれに近しいことは若い時には何度もあったので、実は今更ダメージはそれほどでも無いんだけど、ショックはショックだよね。うん。

しかし若い時、むしろ、若い人って、ひでぇよなwww。
そう、ダメージはないけど、ショックなんだ。ン・ガ・グッグ!!

HTCが好きなのよワシは!!

ぶっ壊れたHTC Jを交換してもらったよ【1/2】

実は9月に日野市探索という名の散歩をしてて、いろいろな写真撮ったんだよね。
撮った写真はこちらの『Metal Dude Motorcycle Photos』にアップしてるんだ。

で、高幡不動というところでスマートフォン『HTC J』で写真撮って、そのままウェストポーチにいれた状態でしゃがんだら、なんと『HTC J』を落としてしまった。そしてあろうことか、画面が割れてしまったのだ。

拾おうとして掴んだら、掴んだ手の親指がざっくり切れた。
なんだこれ、ガラスなのか!ふざけんなボケ!と。

本気でガラスを憎んだね。この、個体のフリした液体め!!!人様を傷つけるほど硬化しおってからに!!!※ガラスは個体ではなく極めて粘性の高い融点を持たない液体ね。個体に見えるのはいわゆるガラス体と言われる状態。

VagrantでBoxファイル自作するよりVirtualBoxでクローンしたほうが楽しい

少々釣り気味なタイトルで申し訳ない、という書き出しで始まる記事を最近よく見るんだよね。

別に釣りだってイージャネーカ!

前回Vagrantの記事書いておいて全く逆の事書くのも愉快なので、早速行ってみよう。

はっきりいって俺はVagrantはまだそれほど使い込んでないってのもあるけど、みんなが絶賛するほど便利なのかなぁ~って思ってる。むしろ面倒くさいと思う時もある。

わははは!!本当に前回と正反対だよね。すまんすまん。ジョークだと思って気軽に読んでくれ。

でね、Vagrantマニアには悪いけど、ひと通り軽くVagrantやってみて、今の俺にはVagrantがそれほど便利って思えないのよ。理由は明白で、Windowsだからだと思う。

Windows7でVagrantをつかってサクっと開発環境を作ってみよう

Webアプリケーションの開発をするには開発環境がオフラインでも動かせるとすごく便利だ。

だから今まではWindows上にVirtualBoxをインストールし、そのVirtualBoxで仮想サーバとなるファイルを作成し、その仮想サーバの中にLinuxというOSをインストールする、いわゆる仮想環境上で開発する方法を強く推奨してきたわけだ。

当然俺以外も多くの人がこの環境を使ってWebアプリケーションを構築してるんだ。

ただしMacに搭載されているOS Xだと、元々がBSDというUNIX派生OSがベースになってるので、実は環境がすでに整っている。だからWebアプリケーション開発者でMacユーザってのが最近極端に増えてる。

そして俺もMacBook Air(以後MBA)がほしいなぁ、なんて思ってるので、福沢諭吉でケツを拭くのに飽きた富豪の方は、俺にMBAを買い与えて投資すると寝覚めが良いかもね。

Windowsは当然LinuxでもBSDでもないので、Webアプリケーションを動かすサーバOSとして一般的なLinux環境を作るには、それなりのソフトをつかって仮想的なOSを構築する必要がある。

Webデザインで気づく細いところ考察 【5/5】

細かいところ最終回。

今回はサクッと大雑把に気をつけておきたい点をまとめてみるよ。

そして若干、辛口だ。

UI/UX構築の際に、個人的に気をつけてるポイントを数点。

実際の現場では、いろいろな機能を作りながら自然に『これ必要だよね』、『これも必要だよね』、『じゃあまとめようか』なんて流れになることって、案外あると思うんだよ。でもそういう流れなら、一度手をちょっとだけ止め、考えなおしたほうが良いかもしれないこともある。

『まとめたいのは開発者達の脳内だけの話であり、ユーザは別に求めてない』わけだから、開発者都合でいろいろな機能をまとめちゃうとユーザが困るだけだと思う。

Webデザインで気づく細いところ考察 【4/5】

さて、細かいところ第四弾。

今回は、マウスオーバーなどで表示される『フロート』に関していろいろ考察してみたいと思うんだよね。

フロートってのはまぁ、要するに『浮いてる』って意味になる。

コーラフロート、オレンジフロート、抹茶フロートなんかは、アイスやクリームなどが浮いてるのでフロートっていうんだけど、これを書いてる今、無性にスターバックスに行きたくなったのは言うまでもない。

ちなみにスターバックスで一番好きな飲み物は『チャイラテ』なんだけど、一番大きなヴェンティというサイズで頼んでる。

ヴェンティだとちょうど500円なので、ワンコインで買えるからわかりやすいよね。そしてわかりやすいというのはすごく大事だね。うん。

で、レシートを見ると『アイスヴェンティチャイラテ』と書いてある。ホットかアイスかが先に書いてあり、、その後サイズを表す単語が書いてあるので、いつもこの並びで注文してるからちょっと気持が良い。

スターバックスはそういうのを狙ってるんだろうけどね。こういった気持よさ。
あ、そうそう、抹茶も大好きだよ。抹茶ラテとかも大好き。カロリーがべらぼうに高いらしいけど。

Webデザインで気づく細いところ考察 【3/5】

さてと、連載途中で『Google Web Designerの記事』を書いてしまったから、記事描くモチベーションカラーが若干変更されてしまい、軌道修正に2日ほどかかったね。うん。

こういうの俺の弱点なのかな。途中で路線変更すると、前やってたことが、割りとどうでも良くなってしまう癖があるんだよね。
まぁ大きな損害になるほどの弱点でもないと思うし、治すほうがコストパフォーマンス悪いとおもうので、このまま生きますけどね。うん。

というわけで、気を取り直して続けるよ。だから大丈夫だしもう大丈夫でみんな大安心だ。

今回は何をテーマにするかというと、『アクションはっきりさせようぜ!』だ。とにかくここ最近、『何をさせたいのかよくわからないUI』ってのが多い気がする。

例えばすごく可愛い外人の女の子だとおもって名前とか調べてみるとさ、なんと実は男だったとかって事があったんだよ。もうね、怒りを覚えたね。
俺、モーホーかよ!と。とにかくいろいろはっきりせい!と。

Google Web Designer(Beta)を使ってみた

連載の途中だけど、ファンキーなネタが転がりこんできたので、一発記事を書くことにしたよ。

Google Web Designerというのは、HTML5、CSS3、JavaScriptのオーサリングツールだ。まだベータ版だけど、面白そうなのでインストールしてみたよ。

詳しくはここを読んでもらえればわかると思う。

Google Web Designer

一部では『AdobeとWebデザイナをGoogleが殺しに来た!』なんて言われてるらしいよ。

まぁAdobeのアプリってそもそもバカ高いし、Creative Cloudも体験版ほとんどインストールしてひと通りいじってみた感じ、悪くはないんだけど、相変わらず動作がもっさりしてて、いじってて全然楽しくないんだよね。楽しくないのにクリエイティブな作業するのって苦痛だし、ちょっと俺はできないなぁ。

それからWebデザイナというより、むしろフロントエンドエンジニアを殺しに来たんじゃないかって感じもしないでもない。ま、俺としては別にどっちでもいいんだけどね!!!

というわけで、早速ダウンロードしてインストールしてみたのでレビューするよ。

Webデザインで気づく細いところ考察 【2/5】

20年前(1990年台)からWebやってる人間と、ここ数年でWeb始めた人の間には、案外大きな溝があるのかもしれない。

でも、その溝は広いかもしれないけど、まだ浅いとは思うんだよね。

ちょっと頑張って埋めてあげれば、アスファルトで固めた舗装道路みたいにはならないかもしれないけど、雨が降った時に足がめり込まない程度に土をかぶせることはできるかな、と思ってるんだよね。

そのための作業として、ちょっとだけまとめておきたいものがある。

そう、専門用語だ。

と言っても、ロケット手術、車輪の再開発、キャズム理論、不気味の谷、おっぱいプルンプルンとか、別に無理して覚えてなくてもいいし、すぐに忘れてしまうような、それでいていつでも簡単に検索できるような、あんまり実用的とは思えないものではなくて、歯ブラシ、シャンプー、石けん、パンチラ程度の、比較的日常的かつ簡単なものを統一しておこうと思うんだよね。

Webデザインで気づく細いところ考察 【1/5】

Webをデザインする場合に大事なのは、なんといってもインタフェースだろうね。

インタフェースが優れていると、どんな人でも『操作』をすることができると思うわけよ。

ユーザが俺達の作ったWebサービスに対して、比較的自由に『操作』ができるということはさ、見てもらいたい『中身』を『正しく見てもらえる』わけで、Webサービスのコンセプトや伝えたい中身(コンテンツ)を『意図した順序』や『意図したタイミング』で『意図した理解』を得られる可能性が非常に大きいんだよね。

そう考えると、かっこいいページとか、ステキなデザインとか、そういうのは『最初にやるべきこと』ではないのがわかると思うんだな。うん。


以前あった話だけど、某IT系専門学校の卒業生が部下になった時に、とある製品ページを1枚任せたんだよ。彼いわく、『自信あります!すごいの作ります!』と。

まぁ若い人なので『売上が上がるようなページ』と言っても理解できないと思ったのでそのまま任せたんだけど、案の定、面白いことが起きた。

WindowsでiTunesに匹敵する音楽プレイヤ「MusicBEE」で歌詞を表示させてみた【2/2】

というわけで、早速行ってみよう。

ショッカーガールズのマキシシングル『Shock Shocker Shockest』には3曲入っているので、全部の曲の歌詞を表示させてみた。

ただ、大人の事情で歌詞の入手に関してはここでは特に説明しないけど、まぁググれば対して苦労もしないで解決するとは思うよ。

ちなみに歌詞だけど、たとえ歌詞カードをみて自分でテキストエディタに入力したとしても、何処かからコピペしたのと同じで、それをブログなどに掲載した場合、JASRACから使用料を払え!と脅されることがあるらしい。

実際に作詞した人間が自分でつくった歌詞を自分のブログに掲載したところ、JASRACから使用料を払えと言われる事件があったほどだ。

その他にもこんなネタもある。
をご覧あれ。

どうもJASRACというのは使用料をふんだくるだけで、作曲家、作詞家などのアーティストには1円も支払わないことがあるらしい。

また支払ったとしても、その配分が不可解な事がおおいとか、なにやってるの?こいつら?的な。わけがわからん。

WindowsでiTunesに匹敵する音楽プレイヤ「MusicBEE」で歌詞を表示させてみた【1/2】

繰り返し聴いてたら耳から離れなくなった曲とかってあるよね。

いっその事さらに聴きまくって、そのまま好きになってしまったほうが楽だよね。

なんてことがあったので、Amazonでショッカーガールズの『Shock Shocker Shockest』を買ってみたよ。mp3のダウンロード販売ね。

3曲入りのアルバムなので、マキシシングル扱いでいいのかな?どうもミニアルバムとの違いがよくわからん。

ちょっと調べてみたけど、もともと12cmCDで売ってたシングルをマキシシングルって言うみたいだね。

まぁ今では8cmのCDってあんまりないので、もしかしたら若い人は『え?CDってサイズの種類、他にもあるの?』とか思ったのかもしれないけど、最近MDも販売終了とかでさ、メディアってどんどん変わっていくから、諸行無常だよなって思う。

俺が高校生の時は、普通にメタルテープとかクロムテープとか売ってたんだよね。その後だよ、CDが普及したのは。

ちなみに当時、音楽をCDに焼く機械がSONYから出てたんだけど、本体が140万円。コントローラが100万円。今では1枚10円もしないCDを、自宅のPCでフリーソフトで簡単に焼けちゃう時代だから、正直信じられないっしょ?当時はそんなもん。CDなんて高嶺の花だったよなぁ。

Beats Audio搭載WindowsでInkScapeいじる際の注意

auのスマートフォンでHTCシリーズ使ってる人とか、HPのデスクトップPC、ノートPC使ってる人とか、Beats Audioって見たことがあると思うんだよね。

このアイコンというか、ロゴマーク。どう?知ってるでしょ?

これね、案外良い音するわけよ。

うちみたいに安物の2.1chで適当に聞いてるだけなのに、それなりに迫力あったりして。

なかなか重宝するよね、こういうテクノロジって。

使ってる2.1chシステムはそれほど高価なものじゃなくて、5,000円くらいでそこらの電気屋で買ったものだけど、こういったソフトウェアの進化でハードを買い換えないでも良くなるってのは本当に助かるわ。

で、そんな便利なBeats Audioだけど、不具合が出た。

開発環境をNetBeans+VirtualBoxからVagrant+SublimeText2に入れ替えて思ったこと

そろそろレガシーな開発環境も飽きてきたなぁ、なんてのはちょっと前に記事で書いたんだけど、俺の性格からして、少しずつ基礎を蓄え、ある程度の自信がついたら入れ替えるってパターンが多いんだよね。

でもこれだと確実に時代に出遅れるし、周りのみんなにも追いつけない。

まぁ毎回Google検索でヒットした誰かのブログ記事を見たり、無理やり本家の英語を独自解釈した意訳で勝手な理解で認識しちゃったり、そうやってパクりながら環境整えてるんだけど、今回はまじめにちゃんとやってみたいと思う。

で、何がアレかというと、じつは、デスクトップはWindowsでいいんだけど、ノートだったらMacの方がいいんじゃないかって思い始めてる。

いわゆる、MBAってやつね。MacBookAir。軽そうだし、それにOS自体が開発環境に向いたOSだ。

Linuxが好きなのでBSDベースはちょっと抵抗があるんだけど、そういう本来本人の好みでしかない部分に無理やり理由をつけるのって、なんだか時代に乗り遅れる人の典型だよね、と思い始めているので、MBAでもいいかなって思ってる。

Bloggerに存在しない「カテゴリ機能」をラベルとページをつかって実装してみた

Bloggerってラベル機能はあるけどカテゴリ機能がないんだよね。

個人的にはカテゴリって使っているうちに破綻してくるからあんまり使わないんだけど、場合によっては需要があるんじゃないかと。

Bloggerのページガジェット(タブ機能)だけど、これってレイアウトの上部、左部なんかに表示させる事ができるけど、あくまでリンク先がURL固定のページなんだよね。好きなURLの指定もできるけど、『指定した条件を満たす記事を見る』なんてことはできないわけ。

で、できれば、映画、音楽、ゲーム、書籍なんていうタブを表示させ、それぞれのラベルを持つ記事のみを表示させたい、なんて出来たら嬉しいと思う。

というわけで、以下の課題をクリアしてみよう。
  • レイアウト上にタブを表示させる
  • タブをクリックしたらそのタブに関連する記事のみを表示させる
  • ラベルを旨く使ってカテゴリ別リンクを作る
  • ホーム、タブクリック時、記事ページ表示時すべてでカテゴリを認識させる

CakePHP2.4とBoostCakeプラグインでBootstrap3を試してみる【2/2】

さぁみなさん、CakePHP2.4とBoostCakeプラグインでBootstrap3を試してみる時間ですよ!

元ネタ知ってる人は毎週タイムボカンシリーズ1時間前からテレビつけてた人だろうね。
んなことたぁどうでもいい。早速始めてみようか。

実はもう少し早めに2回目を書こうと思ってたんだけど、いろいろ生活上の理由があって、とうとう一週間も経ってしまったよ。

連載はなるべく数日後には続きを書きたいんだけどね。次回からは念頭において、ローラの画像探すのに時間かけないようにするよ。

さて、今回はすでにほぼデプロイが終わってるであろう、CakePHP、Bootstrap、各種プラグインを、実際にビューファイルを作って試してみようと思う。

CakePHP2.4とBoostCakeプラグインでBootstrap3を試してみる【1/2】

さてと、久々にWeb開発とかしてみるわけね。うん。

なんで開発者なのに、Web開発が久々かというと、それはかなり私的な話で恐縮なんだけどさ、ずっとここ1年以上、開発じゃなくて管理部にいたんだよね。要するに人事異動ってやつで。

つまり1年ほど、メンテナンスはしてたけど、ほっとんど開発してなかったわけ。ちょっと振り返ってみると、自分の開発レベルもガッタガタに落ちてしまって、もうシオシオのパーよ。とほほだね。

周りのみんながいろいろやってるのを見てるとさ、『VagrantとChefでサクっと環境作る』とか、『Bootstrapはbowerでインスコ!』とか、俺からしたらみんないつの間に宇宙人になったの?って感じ。

正直言うと、人事異動で半年くらい経ってからさ、周りの開発仲間から随分と引き離された感が否めないんだよね。

ぶっちゃけ、開発仲間が多くいる俺のFacebook、すごく距離が遠く感じる自分をいとも容易に発見できてしまったりして、自分探しなんか俺にはまるで必要ねぇ!みたいなぁ~。

というわけで、しばらく一人でしょんぼりしてたけど、生来物事をネガティブに捉えることが出来ない質なので、取り敢えずなーんも考えずに、手を動かすことにしたんだよ。うほほ。

俺の(いくつあるのかわからん)座右の銘に『考えると動けないし動くと考えられない。どうせなら今すぐ動いて後から考えろ!』というのがある。割りと数年前(2006年くらい)に気づいた事。

取り敢えず笑顔で行ってみよう。

即編集!即保存!Windows向けブログ用画面キャプチャ環境

ブログで画像を多様する、俺みたいなマヌケ野郎はなにしろ大変だ。

何が大変かって、画面キャプチャを取ったあと、その画像に個人情報が書かれていたり、載せてもいいけどできれば載せないほうが良い情報とかが記載されていたり、むしろCero Z的なムフフ画像だったりした場合、そのままアップロードができないからである。

そういう時はキャプチャした画像を一度グラフィックエディタで開き、フィルタでモザイク処理などをするのが良い。

GIMP2でモザイクかけてる

Photoshop CS5でモザイクかけてる

ただ、1枚や2枚なら良いだろうけど、マニュアル的な記事だと画像の量が半端無い時がある。俺のブログはなるべく初心者の方にもわかりやすくするために、画像を得てして多用することが多い。

そしてGIMP2もPhotoshopもとにかく起動が重い。特にPhotoshopはCS5なんかだと、ファイルを開くのも激重で激おこだ。

そうなるともう1枚1枚モザイクいれたり説明文を入れたりするのが面倒くさくなりすぎて、さすがの俺もバイト先の冷蔵庫に入って写真撮ってもらいたくなるほどだ。

Gitをおさらいしよう【6/6】

さて、今回で最終回だ。内容はGitの醍醐味であるブランチ。枝分かれだ。
枝分かれしたあとは大抵本体とマージする事が多い。その際のマージにもいろいろな方法がある。
今回はそこら辺を俯瞰して見てみようと思う。

■そもそもブランチとは

ブランチはどういう時に使うのか、という話。何度も書いてるので知ってる人は読み飛ばしてもらって構わないよ。

例えば最近リリースしたばかりのプロダクトに、結果は同じだけどロジックを書き直し、パフォーマンスをアップできる要素を発見したとしよう。当然作った人間からしたら、更に良くなるならぜひ手を付けてみたいとは思うだろうね。ただ、失敗した時のことも当然考えているはずだ。

そういう時にはGitを使っているなら、迷わずブランチを切り、もう一つのパラレルワールドを作成するのが良い。なぜなら、別のブランチはあくまで別の世界。あとからくっつけることもできるけど、明示的にそうしないかぎり、関連性はほとんどない。失敗したとしても、ブランチを消せば良い話。

つまりGitの世界ではブランチを切るというコストはすごく安いわけ。だから多くの人が、なにかやるときにはブランチを切り、そこで作業をしている、というわけ。ブランチを切った先で更にブランチを切るなんてことも余裕だ。


SVNなどのVCSでは、ブランチを切る事自体が少々重い気分にさせてくれる。これはなぜかというと、Gitの様に、全てがブランチ扱いというわけではないからだ。だから本流(SVNではトランクという)とは別の、ブランチという技術が付随する形で用意されている。
Gitは本流もブランチだ。すべてがブランチという扱い。それ故に、とにかく気軽にブランチを切れる。

Gitをおさらいしよう【5/6】

さて、今回はリモートリポジトリ関連をやろうと思う。

■リモートリポジトリとは

現在作業を行っている『mygit』は、お使いのPCの中だけの世界、つまりローカルなリポジトリで作業が行われているため、他のPCでその作業の続きを行うことが出来ない。

これは理由は簡単だ。自宅にいながらコンビニで買い物は出来ないから、一度外に出なければいけない。

もし知人が『お前の作業、俺も手伝ってやるよ!』となった場合、リモートにリポジトリがあれば、URLという形でその知人にリポジトリを公開することができる。
つまり、どこのコンビニに行って何を買うのかさえわかっていれば、この問題はすぐに解決する。



とは言え、いざGitでリモートリポジトリをテストしたいなと思っても、Gitビギナーに取ってみては、その方法は皆目検討がつかないのではないか。

大丈夫、俺達にはBitBucketというサービスがある。ここは無料でリモートリポジトリを提供してくれている優良なサイトだ。早速登録しようじゃないか。

リモートリポジトリサービスの提供サイトとしてはGitHubが有名だが、GitHubでは無料でプライベートなリポジトリを作ることが出来ない。作ったリポジトリは公開されてしまう。

他の人に見せたくない場合、プライベートリポジトリの制限がない、BitBucketをおすすめする。

Gitをおさらいしよう【4/6】

さて、前回はGitでの作業の基本的な部分をおさらいした。
今回は少し作業をすすめてみて、いくつかのバージョンを作った上で、そのバージョンに関する操作を中心に進めていこうと思う。

■ファイルを更新しよう

さっそくindex.htmlを開き、内容を少し変更してみよう。
前回の内容はhtmlタグとbodyタグのみだったが、間にheadタグを挟んでみる。


文字コードをcharsetアトリビュートでutf-8に設定し、その後titleタグでページ名を指定している。この場合は『mygit』だ。ブラウザのタブに表示されてるはず。

Gitをおさらいしよう【3/6】

■早速始めよう

さて、今回は実際に作業して見ながらGitでのバージョン管理をおさらいしていこうと思う。

早速デスクトップに『mygit』という名前でフォルダを作ってみよう。


この中にファイルを作っていき、全てをバージョン管理下に置く予定だ。

まずこのフォルダを開き、フォルダ内を右クリックメニューし、新規作成でテキストファイルを追加し、『index.html』という名前に変更しよう。


俺はGoogle Chromeをデフォルトのブラウザにしているので、htmlファイルを作成するとChromeのアイコンになる。FireFoxやIEならまた別のアイコンになるだろうけど、ここではこのアイコンで話をすすめるよ。

次にこのhtmlファイルをテキストエディタで開こう。

Gitをおさらいしよう【2/6】

■環境構築

まずはGitをWindowsで使えるようにしよう。GitのWindows版はそのままGit for Windowsという名前で配布されているので、以下のURLからダウンロードしておこう。

http://msysgit.github.io/



このサイトのDownloadsをクリックしよう。現状だと以下の様なリストが表示されるので、一番新しいバージョンのexeファイルをクリックする。



次のページではクリックしたバージョンと同じファイル名が表示されてる。『Git-1.8.3-preview20130601.exe』など。このファイル名をクリックして、ようやくダウンロードだ。


Gitをおさらいしよう【1/6】

■Git事始め!

Gitというのは簡単に説明すると、作業の履歴の殆どを覚えていてくれて、たとえファイルを消してしまったとしても、もとに戻せるようなバックアップ機能としても使える、バージョン管理ツールだ。

フォルダをまるごとコピーして年月日を付けて管理するとか、USBメモリにいれておくとか、そういったバックアップ方法もあるだろうが、何より手間がかかるし、一人の管理者が担当しなければ、とたんにバージョンが破綻してしまう。
それをシステム的に防ぐことは重要だ。そのためにバージョン管理ツールが必要になる。

バージョン管理ツールというのは、例えばプロジェクトが、いつの間にか不具合が混入したまま進んでしまっていたりした場合、予め然るべき処理をしておけば、おそらく問題無いであろう履歴までさかのぼり、その状態と現在の状態を良い塩梅に合致させ、プロジェクトを破綻させること無く突き進む事ができるという、最高のツールでもある。

その中でもここ数年熱いのがGitだ。俺も使ってる。
Git以外使いたくない!と思わせるほどのツールだ。



開発者だけでなく、経理、総務、営業の人でもGitを使えば、アホみたいなファイル管理なんかしなくて済む。

そりゃDropbox使うよりは多少複雑だろうけど、編集、追加、コミットの3つさえ行っておけば、すぐにぶっ壊れるExcelファイルなんかを複数人数で扱っても大安心だ。ぜひお試しあれ。

VirtualBoxをアップデートしてゲストOSに接続できなくなったらやってみること

■ウホ!繋がらぬる!!


そう、VirtualBoxがたまにアップデートするので、俺は素直に素敵にダウンロードしてアップデートするんだぜ。なかなかイカすだろう。ぜひ真似していただきたい。

しかし、かかし、だがしかし!!!ッし!!!

俺のFedoraちゃんにSSHで繋がらなくなったプペポパポ!!!

なんて人はいないだろうか。いる?あ、それ、多分俺。

というわけで、『俺はこうやって直してる!』って方法をお伝えしようと思う。

全く別の方法もあると思うし、そもそも勝手にIPアドレスが書き換わる理由とかわかってないので、何かアホみたいなことをやってるのかもしれないけど、クソ忙しい時にこういうことが起きると発狂するじゃん?



精神衛生上、こういうのはよろしくないので、アホプレイかもしれないけど、俺のやり方がお役に立てば幸いかと。

Fedora19をVirtualBoxにGUIでインストールしてみた!

■待ちに待ったよ(若干ウソ)

Fedoraは俺が大好きなLinuxディストリビューション(以下ディストロ)だ。
なんで好きかって?それはなんだか名前がカッコイイからだ!!!これは本当だ!!

というのは冗談、ではなく、本当に名前がカッコイイってだけで俺はFedoraを選んではや10年。
今では関東の一部でFedoraエバンジェリストとしてちょっとだけ有名になってしまってうれしいなって感じの俺だけど、Fedoraもとうとうバージョンが19になったということで、成人前のFedoraちゃんを俺のこの手でインストールしてみようと思った。思ったんだったら思った。

そういえばFedoraをインストールした回数は100回は超えてるんだよねぇ。もちろんVMでもね。だいたい30回くらいかなぁ。案外少ないかな?

というわけで、さっそく行ってみよう。

Windows7からsamba経由でFedora18にあるNodejsのフレームワークExpressをNodeclipseを使って開発しよう!

■なんか作ろうせ!って思った

前回はNodebrew、Nodejs、Express、Foreverを入れて、NodejsでWebアプリを開発する準備を整えたんだ。

気持ち的にはもう俺たち生粋のNoderだぜ!と言いたいところだけど、よく考えたらエディタが無いじゃん。



そう、普段は俺、NetBeans使ってるんだよ。その前はeclipseつかってた(その前はPeggyNotepad++秀丸、gEditなどなど)けど、ゴッテゴテにプラグインいれたら動作がハンパなく重くなって震えたもんだ。

別に使い勝手が良ければIDEじゃなくて、普通のテキストエディタでも十分なんだけど、出来ればパースエラーを未然に防ぐ支援ツールとかあると便利だよねって思う。それに別のマシンでサクッと同じ環境作れるじゃん、IDEが固定化されてれば。そういう手離れの良さも俺としては重要なんだよね。

手離れの良さを重視してると手放せなくなるからおもろいよね。

ね!!!m9(´・ω・`)

Fedora18にNodebrewでNodejs入れてExpressなWebアプリをforeverで動かそう!

■なんという事でしょうン!!

もうね、あれですな。うんうん。しょうがない。

たまに趣味で、いろいろな会社の募集項目見るんだよ。開発会社とか、デザイン会社とか、およそ俺が即役に立てることができそうな業種のね。

で、条件ってところにはたいてい、どういったサービスをどれくらいやってたのか、とか、使ってた言語とかってのが書いてあることが多いんだけどさ、うん。

もうね、PHPとかって載ってないんだよね。ほっとんどの会社がね。

ライトウェイトな言語だとたいていPerlとかPythonとか、得に多いのがRubyね。うんうん。うんこ。
Rubyって言うよりむしろ、Ruby on Rails使ってる会社が多いみたい。ンダーーー!!!!

あとはスマートフォン用のゲーム開発だね。多いね。実に多いね。
スマートフォン買ったはいいけど全然使ってない。誰からも電話かかってこないし、誰にもかけないし、ただの文鎮ですなぁ。
ま、それはいいとして。

というわけで、なんだかPHPに対する愛情が薄れてきたというか、正直いうとね、飽きちまったんだよね。うん。

実に困ったもんですなぁ。

Nexus7(32GB)を八王子のヨドバシカメラで買ったンだ!

■電話というものはかけた相手の都合100%

学生時代は『お前さー!何度電話しても出ねーじゃねーか!でろよ!』とか怒られたこと多いけど、よく考えたら、なんでお前の都合に俺が合わせないといけないんだ?って思った。

おとなになってからも実際、友だちに何度も何度も『頼むから携帯持ってくれ!』って言われ続け、仕方がなくPHS買ったら『おい!!携帯じゃないのかよ!!』って言われた。

じゃぁ携帯買うからお前が金払えよ!!って思った。
また違和感を感じた。

なんとまぁ、携帯ってモノはこうも自己都合を押し付けやすいアイテムなんだ、と。
そういう意味では便利かもしれないけど、俺にとっては迷惑極まりなかったなぁ。

結局Vodafoneの携帯を買って、思ってたより機能がたくさんあって嬉しかったけど、1年も経たないうちにつまらなくなって、もはや時計か目覚ましアラームとしてしか活躍しなかったなぁ。
途中からアメリカだったから通話したくても通話できなかったけどねwww


この青い方持ってたよ。すごく気に入ってた。

2013年4月時点での電子書籍に関して


Bookmateって知ってる?

株式会社レイメイ(http://www.raymay.co.jp)が出してる、ブックスタンド(http://goo.gl/Eto8J)だよ。

俺よく技術書みながらPCいじったりすることがあるので、1個買ったんだよね。かなり便利。



うん、いいね、肘と腿で本を挟みながら画面みてキーボード叩くとか、体の硬い俺からしたら何らかの修行かいじめとしか思えなかったからさ、うん。

Windows7にVirtualBox4でCUIなFedora18を入れてWeb開発環境を作ろう【おまけ】

■PHP関連のインストール

【PHP Documentor】

PHP Documentorってのは、PHPファイル内のコメントを特定のフォーマットに添って記述しておけば、コマンドで一発出マニュアルというかAPIリファレンス的なドキュメントを作ってくれる優れた奴だ。入れておくと身長伸びるかもね。

まずは一度pearをアップデートしよう。
# pear upgrade pear
そしたらインストールだ。
# pear install --alldeps phpdocumentor
動作確認としては、ヘルプが表示されればよいわけなので、
# phpdoc -h
こんな感じで以下のように表示されればOKだ。


PHP Documentorの具体的な使い方は以下のサイトなどを参考にしてくれたまえ。
そのうち細かく特集するかも。

http://blog.asial.co.jp/871

Windows7にVirtualBox4でCUIなFedora18を入れてWeb開発環境を作ろう【3/3】

■Poderosaのインストール

Poderosa(ポデローサ)って知ってる?
俺かなり好き好んで使ってるターミナルソフトなんだよね。

昔はTeraTermとか使ってたけど、もうね、俺の中では古くて仕方がない。
だからPoderosa。

http://ja.poderosa.org/download/binary.html

いろいろ表示に不具合とか出ることもあるけど、トータル的に使い勝手がよいので、是非これを使ってゲストOSに接続して行きたい!!

というわけで、ダウンロードしてインストールしておいておくれ。

インストールしたら接続しよう。
特に何も設定しなければ、192.168.56.101とか192.168.56.102とかになってると思う。なってなかったら、直接VMにrootでログインして、

ifconfig p7p1

と入力しよう。表示されたinetの部分を確認だコンチキショー!!!



さて、それではPoderosaで接続できたら早速次に行ってみよう。

Windows7にVirtualBox4でCUIなFedora18を入れてWeb開発環境を作ろう【2/3】

■Fedoraのセットアップ

さて、次はどうするかというと、おもむろにFedora18を起動だ!!!
ちなみに小学生の時に山室(やまむろ)っていうやつがいて、すごく乱暴者だったなぁ。


VMを起動するには、起動したいVMを選択した状態で、起動ボタン(画面の赤丸)をクリックするか、起動したいVMダブルクリック(赤四角)すればOK。

さて、早速起動だ。

Windows7にVirtualBox4でCUIなFedora18を入れてWeb開発環境を作ろう【1/3】

はじめに

日本全国のWeb野郎!!!もちろん女もいるからWeb女!!
いいか、Webサーバってのはな、Linuxなんだよ!!!

Linuxが一番人気あるんだYO!!
MacのOS XのベースになってるBSDなんかウンコだ!!!
うんこぷりぷり!!!

そんなマニアックて(Linuxより堅牢で素晴らしい)OSなんか、シロウトには用がない!!


というわけで、Linuxで人気のあるUbuntuなんていう腐れミーハーなペラい(しかも元になったDebianはかなり素晴らしい出来栄えなので是非一度お試しあれ!)Linuxなんか使わないで、『え?ありえなくない?』って思っちゃうほどしつこくてクドくて濃い~~~OSである、Fedoraを使って、君のWindows上に小さなインターネット環境をまるごと作ってしまおうじゃないか!!


これならWindowsで開発しつつ、仮想のWebサーバが反応してくれるので、Wordpressだって動いちゃうし、BaserCMSだって動いちゃうわけよ。しかも、オフラインででもね!!!

これでノートPCで電車内で隣の人に嫌な顔されながらででも開発ができるってもんでがショ!!
ぶひ!!

Windows7の電卓が意外に便利!!

■電卓は実機をコンビニとかで買って使ってる人多いかも

仕事がら、あんまり電卓って使わないんだよね。開発やってたときは、Googleの検索窓で式いれて答え出してたし。うん。そう、計算もできるんだよね、Googleって。


しかも検索結果に電卓も出てきちゃうお茶目っぷり。さすがであります!!


というわけで、コンビニとか100円ショップで電卓が売ってると、こういうのって使うのは経理くらいだろ、としか思ってなかったんだけど、実はそんなことはなかったと言う話をしてみよう。


Windows7にプリインストールされてる電卓だ。
実はこれ、WindowsXPなどと比べると、かなり強化サれているんだな。