使用するには動画キャプチャソフトというものが必要だ。
キャプチャといっても、何も特別なキャプチャボードを購入し、PCに実装するような事は必要ない。
※ちなみにそういったハードウェアを使う場合、テレビの録画などで使うようだ
ここでは一般的なソフトを使って、ゲームをキャプチャして見ようと思う。
試したのは以下のソフトだ。
・なんちゃって動画キャプチャツール
・カハマルカの瞳
・劇場版ディスプレイキャプチャ あれ
・汎用デスクトップキャプチャ アマレココ
・Flaps
使用したゲームはBethesda Softwareの名作、Oblivionだ。
2010年5月31日現在
現在俺はBandicamという極めて優れたキャプチャソフトを使っているけど、これがあればほかはいらないかな。ちなみに有料だけど、無償使用はロゴが入って10分だけという贅沢な制限のみ。
■なんちゃって動画キャプチャツール
主に、プレイ日記をブログに載せる際に使用するには最適なソフト。端的に言ってしまえば、スクリーンショットを定間隔で自動保存してくれるもの。
つまり正確にはキャプチャ後に動画を作るのはメインにはなっていない、ブログ支援ソフト的な色合いが強い。
もちろん音も録音できない。
よって、Oblivionの動画をYouTubeへアップするには非力すぎる。
■カハマルカの瞳
インタフェースはやや複雑だが、実は使ってみると非常に分かりやすい。
デスクトップの領域を手動で指定する方法と、すでに開いているウィンドウを指定する事ができ、なかなか便利。録画時刻もあらかじめ指定する事が出来るし、音も録音できる。
ただ、Oblivionで使うには、少々非力なのは否めない。キャプチャ後の動画で、音ズレがかなりひどい。動画再生時、のっけから音が2~5秒ほど遅れて再生される。これは、音声は省略されてないが、動画がコマオチで省略されて保存された場合、再生時には動画だけ先走ってしまうからだと思うが、そもそもコマオチが激しいソフトなので、こちらも用途が限定されそうだ。
Flash動画を録画するなど、ある程度限られたシチュエーションならかなり強力なソフトだ。
■劇場版ディスプレイキャプチャ あれ
結構初期の頃に使っていたが、ゲーム
当然ながらゲームの録画には向いてないが、負荷のかからない限られた用途ではかなり強力なソフトだ。
上記、カハマルカの瞳と操作は似ている。
■汎用デスクトップキャプチャ アマレココ
こちらはDirectXを使用したゲームをキャプチャしてくれる便利な機能が付いている。
残念ながらOblivionでは使えなかった。
■Flaps
今回紹介したソフトの中で唯一有料ソフト。しかし、郡を抜いて高性能だった。
Flapsを起動した状態でOblivionも起動すると、左上にFPS値が表示される。つまり、自動的にOblivionが認識されると言うことだ。
しかも録画した動画を再生すると、映像と音が完璧にシンクロしているし、全く問題なく動画キャプチャを行うことが出来た。
YouTube向けに、1280x720ピクセルのサイズでキャプチャしたのだが、23.6インチ目いっぱい使った1920x1080ピクセルでキャプチャしても、全く遜色なく動画を製作する事が出来た。
コマオチなどまず起きてない。非常に優れたソフトだ。さすが有料だけのことはある。4800円オーバーは多少高い気がするが、HDで動画キャプチャするには必須だと思う。
というわけで、ランキング。
ランク | 名称 | 販売 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | Flaps | 有償 | お勧め。ただ有償ということと、インタフェースが英語なのでそこが難点。 |
2 | 汎用デスクトップキャプチャ アマレココ | 無償 | こちらもお勧め。ただ対応してないゲームが多そう。あらかじめコーデック(かなり出来が良い)のインストールが必要。 |
3 | カハマルカの瞳 | 無償 | とりあえずどんなものもキャプチャ可能。コマオチはフレームレート調整で何とかクリアすべし。 |
4 | 劇場版ディスプレイキャプチャ あれ | 無償 | 基本的にはカハマルカの瞳と同じ。 |
5 | なんちゃって動画キャプチャツール | 無償 | 音が録音できない。ただスクリーンショットの自動保存には最適。 |
結論、近々Flapsを購入する予定だ。
ちなみに動画編集ソフトは、Windows XPで使える無料ソフト「MovieMaker 2」が、なんとHDに対応していないので、新たに探す必要がある。
なので、Premiere Elementsでいいかなと思い、体験版をインストールしてみたが、正直使えるシロモノではなかった。
何かするたびに強制終了する。意味不明。こんなクソアプリを売っているAdobeはどういう考えをしているのか問い詰めてみたい。
さらに相当探し回ったところ、動画編集にはPowerDirector 8 Ultra というのが俺には最適だと思った。
こちらも購入予定。
facebook
twitter
google+
fb share