WHAT'S NEW?
Loading...

Windowsにサヨナラだ!!〜 Fedora15 〜【4/6】

今回はFedora15の設定をいろいろいじってみよう。

設定に先立って、余計な機能は落としておく。


■個人使用向け設定

rootになって、SELinuxを禁止にし、ファイアウォールを停止させる。
SELinuxが有効になっていると、rootなのに出来ない事が多すぎて困る。
ファイアウォールも然り。

  1. $ su -  
  2. パスワード  
  3. # vi /etc/sysconfig/selinux  
SELINUX=enforcing

SELINUX=disabled
に変更し、保存する。

現在どういう設定になっているのかを調べる場合、
  1. # getenforce  
とうつと内容が表示されるので、最初からdisabledだったら何もしないで良いし、enforcingだったらファイルを編集することになる。

次にファイアウォールを停止だ。
  1. # service iptables stop  
で停止する。
もしコマンドが失敗するようなら、すでに停止しているということ。
  1. # chkconfig iptables off  
で自動起動させない設定となる。

ファイアウォールに関しては、実はIPv6向けのiptablesが存在する。
NTTのBフレッツを使っている場合、BフレッツはIPv6に対応していないので、IPv6向けiptablesが意味をなさなくなる。

というわけで、IPv6向けのファイアウォールも止めてしまう。
  1. # service  ip6tables stop  
  2. # chkconfig ip6tables off  

念の為OSを再起動しよう。
これでまずは準備が整った。